Posted by Google Map
文京区春日2丁目24−15 MAP
ステマ?度はレビュー投稿における「信頼性の低いアカウントの割合」から算出しており、ステマレビューを含む可能性を示す指標ではありますが、ステマ行為を特定・断定するものではありません。
ステマ?度の算出方法について
ああつかおきら(28)
2024/08/18
天丼をいただきました タレは甘すぎずとてもおいしかったです 出されたそば茶も風味があって きっとおそばもおいしいことでしょう 次は冬にきて鍋焼きうどんを食べようと思っています
ミスター鳥もも(31)
2024/08/04
小さい頃、こちらの蕎麦を食べて蕎麦&そば湯が好きになりました
クリームパンナ(15)
2024/07/18
蕎麦の本で読んだんですが、昔この近くの慧眼院というお寺のお坊さんは、キツネが化けていて、蕎麦が好きだったのでこのお店に通っていた、という伝説あるそうです。
三浦照央(1)
2024/03/22
是非召し上がって下さい。 そばも美味しい、海老天丼最高です。
Daisuke Hase(276)
2023/07/30
おいしいのと価格が庶民的なのが好もしいが、奥さん(お嫁さん?娘さん?)がなにしろ感じよくてスピーディ。
s mad(83)
2022/10/25
うどん(1500円)がとてもおいしい! いろんな種類の具がたくさん載っていてとても食べるのが楽しい。 ただし、出てくるまでに20分以上かかると思うので、時間に余裕があるときに食べること。 ランチの時間には、ミニ天丼とそばなど、お得なセットメニューがある。大体1000円位。 お店の方の接客もとても気さくで気持ちの良いもの。 店内も清潔感がある。 地元の福引等に参加している場合、券をくれて、案内してくれる。 天丼については、タレの色が濃いので、味が濃いのだと警戒するが、食べてみると味が濃すぎることなどは全くなく食べやすい。 エビの天ぷらも臭みは無い。
Y N(508)
2022/05/13
ミニイカ野菜天丼+もりそば 1020円 を注文 今週2回目の訪問 今日は名物の稲荷箱そば800円を注文 ボリュームあり 刻んだ稲荷が乗ってます
高橋銀針(高橋銀針)(400)
2018/09/18
稲荷蕎麦 萬盛 萬盛の稲荷蕎麦には不思議な話がまつわる。 今でも、揚げ付の箱蕎麦が沢蔵司稲荷に毎日、奉納されている。 その400年近く続く蕎麦屋の女将さんに教えてもらう。ざるともりの違いは、汁にみりん返しを使うかの違いである。さっぱり食べたいときはざるの汁、濃い甘めがいいならもりの汁を選ぶ。気分で、汁を選べるのが江戸の粋である。 以下、文京区教育委員会による看板より。 伝通院の学寮(栴壇林といって修行するところ)に、沢蔵司という修行僧がいた。僅か三年で浄土宗の奥義を極めた。元和六年(一六二〇)五月七日の夜、学寮長の極山和尚の夢枕に立った。 「そもそも 余は千代田城の内の稲荷大明神である。かねて浄土宗の勉学をしたいと思っていたが、多年の希望をここに達した。今より元の神にかえるが、永く当山(伝通院)を守護して、恩に報いよう。」と告げて、暁の雲にかくれたという。(『江戸名所図会』『江戸志』) そこで、伝通院の住職廓山上人は、沢蔵司稲荷を境内に祭り、慈眼院を別当寺とした。江戸時代から参詣する人が多く繁栄した。 『東京名所図会』には、「東裏の崖下に狐棲(狐のすむ)の洞穴あり」とある。今も霊窟と称する窪地があり、奥に洞穴があって、稲荷が祭られている。伝通院の門前のそば屋に、沢蔵司はよくそばを食べに行った。沢蔵司が来たときは、売り上げの中に必ず木の葉が入っていた。主人は、沢蔵司は稲荷大明神であったのかと驚き、毎朝「お初」のそばを供え、いなりそばと称したという。