Posted by Google Map
大田区西蒲田7丁目64−8 MAP
ステマ?度はレビュー投稿における「信頼性の低いアカウントの割合」から算出しており、ステマレビューを含む可能性を示す指標ではありますが、ステマ行為を特定・断定するものではありません。
ステマ?度の算出方法について
CHIE MATSUI(384)
2024/07/22
2024.7平日20時 飲み食いした後、 もちもち冷麺が食べたくて、初訪問 満席、人気な様子が伺えます! 冷麺一筋50年の職人が作る元祖盛岡冷麺! 蒲田で盛岡冷麺といえば「平壌冷麺」との事。 ナムル780円 平壌冷麺1080円つるつる・・とお腹に入る! おじいちゃん、おばあちゃんで切り盛りしているアットホームな本格的なお店。 感動する冷麺でした。
kira kira(424)
2024/07/16
📸 平壌冷麺 食道園 🍜平壌冷麺 💰1080円 🚃蒲田 焼肉屋さんじゃないよ 冷麺屋さん😂 飲んだ後の冷麺、美味すぎる お酢を大量にかけて食べる弾力のある麺は最高😆 冷麺でここまで感動するとは思わなかった
ぶろっこりぃ(61)
2024/07/14
冷麺が有名なお店です。 今まであまり冷麺は食べることがありませんでしたが、ここのお店をきっかけに冷麺を食べるようになりました。平壌冷麺に行った際は冷麺を注文すると良いかと思います。
ゆう(9)
2024/07/03
夜20時頃に伺いました。すでに満席で外に待っている人も数名いました。 暑かったので冷麺が美味しかったです。 スープが慈悲深くて美味しいです。 ランチでは外は日差しと暑さで待ちにくかったですが、夜は大丈夫でした。きゅうりはよくつかっていて、カクテキも深みがあり美味しかったです。 配る人がワンオペなので、大変そうでした。 外には求人の募集も出ていました。厨房も大忙しな様子でした。 待つ価値はあると思います。お店構えも好きです。雰囲気のあるお店です。韓国料理あるあるですが、いくつかを頼んで複数人でシェアした方が色々楽しめると思います。 また近くに寄ったら来ようと思います。
sanokuni(105)
2024/05/29
平壌冷麺 食道園 (東京都大田区西蒲田/最寄駅:蒲田) ●平壌冷麺ビビンバセット(冷麺大盛り) 1380円 JR蒲田駅西口から徒歩3分、東急池上線の線路沿いで様々な飲食店が軒を連ねる「バーボンロード」の一角にある韓国料理店。 岩手県盛岡市の名物料理である"盛岡冷麺"の発祥のお店と言われる「食道園」の創業者から平壌冷麺の作り方を伝授してもらったという店主が東京・蒲田の地で2009年に開業したお店。 盛岡冷麺の発祥は、在日朝鮮人1世の青木輝人(朝鮮名:楊龍哲)さんが、岩手県盛岡市で「食道園」を開業し、生まれ故郷の朝鮮半島北部(現・北朝鮮)の咸興市で食べていた冷麺を日本人向けにアレンジし「平壌冷麺」と名付けてお店で提供したが始まりと言われている。 当時盛岡市内には在日朝鮮人の経営する韓国式焼肉店が多数あり、「食道園」の冷麺が地元で人気になったことを受けて、それぞれお店でも似たような冷麺を出すようになったことで、いつしか「盛岡冷麺」と呼ばれるご当地料理となった。 こちらの蒲田の「食道園」の店主である李致鎬さんは、45年以上前に岩手県花巻市でお店をやっていて、盛岡の「食道園」の創業者である楊さんから平壌冷麺の作り方を伝授してもらい、一時期は仙台はじめ東北で30店舗の冷麺専門店を経営していたそうだ。 2009年に蒲田に移り住んでこちらのお店を開業。2020年9月には李さんの元で修業を積んだ長女の李瑛慧さんが、川崎市役所近くで2号店となる「平壌冷麺食道園 川崎店」をオープンしている。 この日は5月なのに30℃近い暑い日だったので、冷麺日和。平日12時台にお店の訪問すると店内はほぼ満席に賑わいぶり。 ランチメニューは冷麺の他、チゲやクッパ、ユッケジャンなどの定食セット、キムチやチヂミなどのおつまみもあり、昼飲みにも対応している。平壌冷麺ビビンバセットの冷麺大盛り(1380円)をオーダー。 本場の平壌式冷麺では、そば粉にサツマイモのでんぷんを配合した灰色の麺になるが、盛岡冷麺はデンプン粉と小麦粉を練って作る白くて透明感のある麺が特徴。注文を受けてから打ちたての麺はツルツルで喉ごしがよくプリプリと弾むような弾力がある。 生地を作りところ天のような押し出し式製麺機で麺状にし、そのまま製麺機の真下にある湯を張った鍋に投入され茹でられる。麺生地も練り上げてから30分以上たつと状態が変わってしまうので、基本的には注文を受けてから作り始めるそうだ。 スープは牛骨とチャーシューの牛肉、鶏ガラで10時間をかけて煮込んだダシはあっさりしているが、ほどよい塩気と繊細な旨味があり最後の一滴まで飲み干してしまう。盛岡冷麺の味の真骨頂はスープと麺、カクテキ(大根キムチ)の三位一体のバランスなのだそう。 レンゲはスプーンはつかないので、スープは丼に直接を口をつけて飲むことになるが、これには理由がある。カクテキに漬け汁に含まれる唐辛子の粉が丼の底に沈んでいて、丼に口をつけて直接飲むことで澄んだスープの上層部だけを味わうことができるので、よりバランスのよい味わいになるそうだ。 トッピングは牛スネ肉のチャーシューとゆで卵、カクテキ(大根キムチ)、キュウリのナムル(甘酢漬け)、ネギ、リンゴ(または梨)。韓国では梨に解毒作用があると信じられていて、ユッケなどナマモノには梨を付け合わせにするのが定番。梨の時期でないときはリンゴで代用している。 ちなみに蒲田駅西口に「炭火焼肉 食道園」という昭和52年(1977年)創業の老舗焼肉店もある。日本全国に「食道園」という名前の焼肉屋が数多くあるが、戦前の1905年にソウルで開業した朝鮮料理店の開祖とされる名店が「食道園」というお店で、日本で最初の韓国式の焼肉店も、終戦直後の1946年に大阪で創業した「食道園」というお店だそう。 戦時徴用されて戦後も日本に残った在日朝鮮人らによって、その後、日本各地で韓国式焼肉店が創業されたが、既に名の知れた名店にあやかって「食道園」という店名がつけられたケースが多かったそうだ。
Tetsuya Kawabata(541)
2024/03/19
美味い! 今までの冷麺とは別物です。 雰囲気もいいです♪ 再訪確定です♪
なんでやねん厚(12)
2024/02/06
JR蒲田駅西口から徒歩5分くらい。open当初から通ってます。最近はメニューが豊富です。一番はやはり冷麺。いつも特辛(カクテキの赤い出汁を多い目)でお願いしてます。 どのメニューも間違い無く美味しい。特にカクテキは絶品です。冬場でも冷麺最高!チゲ鍋もグツグツ沸騰して出てきます。 お店のお母さんがこそっと出してくれる、おにぎりがこれまた絶品!(ゴマ油で混ぜたご飯をおにぎりにして韓国海苔で巻いたもの) ゴマ油で混ぜるとご飯がバラけやすく、お母さんに余裕が無いと作ってくれない裏メニューかな? 定期的に大阪へも冷麺セットとカクテキを送ってもらってます。
あさんて(487)
2024/01/03
【2023年10月】 この日は蒲田に用事があり、久々にこちらにも立ち寄りました。 週末ランチ時、14時半頃の訪問でしたが、お店は15時半までやっていてくれたこともあり。 お店の前には新しい看板が。 2020年9月に「平壌冷麺 食道園 川崎店」が出来てようで、その際に作ったのかな…とも思います。 メニューを拝見して、 ・平壌冷麺 1080円 ・生ビール 中 480円 をお願いしました。 生ビールを飲みながら待つことしばし「平壌冷麺」が登場しました。 壁にある「こだわりの食べ方」に沿って、 一 麺をまんべんなくスープに絡めて 二 スープはどんぶりを持って飲み干し で食べ進めました。 「平壌冷麺」には、キムチ、キュウリ、洋梨、牛肉、葱などがのっており、麺と合わせてしっかりと混ぜ合わせていきます。 抜群に旨いスープなので、しっかりと絡めてから麺をすすると、やはり旨い冷麺。 モチモチツルツルとした麺もやはり特徴的で、このスープと麺のレベルの高さは他にはないコンビネーションかと思います。 旨い旨いと食べ進め、最後にどんぶりをしっかり持って、スープを「完飲」。 言われなくても飲みたくなるようなスープですからね。 私が知る限り、東京で一番美味しい冷麺。 盛岡の有名店「盛楼閣」も同じくらい好きですが、盛岡まではなかなか行けないですからね。 今回も最高でした。 ごちそうさま。
大田区西蒲田7丁目27−2 MAP
Posted by Google Map
大田区西蒲田7丁目5−14 シティプラザ蒲田 201 MAP
Posted by Google Map
大田区蒲田5丁目2−1 マメゾンブランシュ 1F MAP
Posted by Google Map
大田区蒲田5丁目10−7 MAP
Posted by Google Map
大田区西蒲田7丁目46−3 MAP
Posted by Google Map
大田区蒲田5丁目15−3 第96 東京ビル 1F MAP
Posted by Google Map
大田区西蒲田7丁目26−6 MAP
Posted by Google Map
大田区蒲田5丁目19−15 蒲田東口中央ビル 1階 MAP
Posted by Google Map
大田区蒲田5丁目20−2 MAP
Posted by Google Map
大田区蒲田5丁目9−12 MAP