Posted by Google Map
京都市南区唐橋羅城門町53−3 VIP羅城門 1F MAP
ステマ?度はレビュー投稿における「信頼性の低いアカウントの割合」から算出しており、ステマレビューを含む可能性を示す指標ではありますが、ステマ行為を特定・断定するものではありません。
ステマ?度の算出方法について
hh(9)
2024/05/08
業界歴11年の鍼灸師です。 この度は先生にお話を伺うため 癒しマッサージ鍼灸院に お邪魔させていただきました。 先生の仕事に対する”思い”や”姿勢”は 同業者として学ぶべき点が非常に多く 私自身にとって励みになります。 待ち時間がなくお客様同士が 顔を合わせてしまう時間もありません。 「自分が顧客として通うなら…」 そういった視点で考えた時に 参考にしたいポイントに溢れた 癒しマッサージ鍼灸院に 是非、ご来院ください。
ゆの(1)
2024/05/02
今日は本当にありがとうございます! 肩も腰も、身体全体が軽くなったのでとても感謝しております! 上茶谷先生はとても物腰柔らかく且つ丁寧に対応して下さり、初対面にも関わらずとても話しやすい御人柄で、人見知りの私がずっとずっとしゃべり続けてしまいました…問診の時間をしっかり確保しているので大丈夫ですよと仰って下さいましたが、ご迷惑おかけしたのではないかとあとになって少し反省してますw! そんな私の一方的な話にもしっかりと付き合って下さり、しかもただ傾聴されてるだけではなく、きちんとナイスなコメントを鋭く返して下さったり、めちゃくちゃ有意義な時間を過ごさせていただきました!! 先生とお話できただけでもかなりスッキリしたところはあるのですが、メインの施術も、鍼灸、指圧マッサージ、全てが心地よく、グイグイくるのではなく、優しく物腰柔らかく、しかし、ほしいとこにはちゃんと効かすって感じで、鍼の響きもとても気持ちの良いものでした。 今度は施術内容についてなども、もっといろいろお話&御教示いただきたいので、また宜しくお願い致します!ありがとうございました☆
りっちゃん(1)
2024/04/29
色々整体も通いましたが私には一番あう先生です。 最初は肩こりと体のダルさで予約を取りましたが、結構時間をかけて問診があり、丁寧に説明をしていただきました。素人が言うことではないかもしれませんが、最初の指圧でこの先生はうまいな、と思いました。鍼灸もお願いしましたが、反応を見て必ず「大丈夫ですか?」確認してくださるので安心です。 先生がとにかく丁寧で物腰が柔らかいので「指圧が強くて痛いけど言いにくい」ということは全くありません。 症状緩和の為のストレッチや体操の動画をメールで送ってくださったりと、アフターフォローもしていただけてありがたいです。 大体月1回、通院するようになりましたがその時その時の不調に対して相談し、体のメンテナンスができている感じです。続けて通院していても「次の予約どうしますか?」というような押し付けも一切されないので本当に安心できます。 慢性的な肩こりや痛みがある方は一度行かれてみたらいいと思います。
Flavia Faustini(18)
2024/04/19
(自動翻訳)2週間の日本のいくつかの都市を巡る激しい旅と、たくさん歩いた後、私は京都に来ました。私が住んでいる街には専属のセラピストがいますが、日本にはまだ数日残っているので、楽しく過ごせるように元気を取り戻したいと思っていました。検索でDr. Iyashiのクリニックが表示され、肯定的なレビューに勇気づけられました。クリニックにLINEで連絡しました。すぐに対応していただき、90分のセッションを予約していただきました。クリニックの方もとても丁寧に指導していただきました。私は日本語を話せませんが、それでもコミュニケーションは明確でした。 京都駅からだとクリニックを見つけるのは簡単でした。医師は迅速に対応し、面接を受け、治療を希望する理由を伝えました。 90分の施術だったので、医師は鍼と指圧を組み合わせた治療を選択することができました。私は指圧のみを選択しました。 医師は90分間の指圧のタイマーをスタートさせた。相談は 90 分全体に影響を与えることはありませんでした。 セッションの後、私はすでによりエネルギーを感じていました。疲れが取れました。首や肩が楽になり、楽に姿勢が良くなったのを感じました。その晩はよく眠れるようになり、翌朝早く自然に目が覚めました。そして、以前のように何の問題もなく歩き続けることができました。 もし私が京都に住んでいたら、このようなセッションに定期的に参加するでしょう。
さおりん(1)
2024/02/25
こちらの鍼灸院は、ゆったりとした空間でリラックス出来る雰囲気です。 先生は、お待ちしておりましたと笑顔で迎えて下さります。物腰柔らかく、とても親切です。少しでも楽になってもらえるようにと、力を尽くされています。 私は長年、肩の痛みに悩まされていました。 数年前から、整形外科に行っても、痛み止めと湿布の処方でした。 肩の痛みと頭痛が酷く、こちらの鍼灸院に来るまでに某接骨院に1年ほど通いましたが痛みが取れず湿布と痛み止めを気休めながら使用していて、本当に辛かったです。 昨年11月から、こちらでお世話になっていますが、2〜3ヶ月かけて徐々に良くなっていき、今では湿布も痛み止めもなく過ごせるようになりました。痛みが出る事があっても、気のせいかな?ぐらいになりました。生理痛の緩和、喉のつまり感にも対応して下さりました。 本当に感謝です。 施術は、鍼とお灸とマッサージですが、私の場合は反応が出やすく(施術後の眠気やだるさ)人によるそうです。気持ちが良い眠気ですが、そういう事も考慮して、鍼、お灸、マッサージの強さ等を調整して下さります。それと、自宅で出来る簡単なストレッチや、痛む場所に効くツボも教えて下さります。 私自身、こちらの口コミを見て行ってみようと思い、効果を実感しています。不調のある方は是非1度こちらの鍼灸院をお勧めしたいと思い投稿させて頂きました。
M M(16)
2024/02/19
1.院内の雰囲気 清潔な空間でプライベート空間を保つよう、予約時間前後も配慮してくれています! 2.診てもらった症状 ギックリ腰を診ていただきました。 症状に合わせた無理のない施術と、精神的にもリラックスできるように配慮してくださいます。 3.施術を受けた内容 お灸、鍼灸、マッサージ 少し間が空いたりしておりますが、開業前の数年前より診ていただいてます! 予防法や、家でもできるトレーニング法など教えてくださり、助かりました! 4.施術後の体の変化 翌日、身体が楽になりました。お灸も体に合っているので、精神的にもリラックスできたのかよく眠れ、ストレスが解消されました。
Taku(1)
2023/08/31
転職後、職場近くの鍼灸院を探しているうち、プロの先生からも高評価な口コミを受けているこちらの治療院が気になり、その後通わせて頂くようになりました。 院内はスッキリとして清潔な感じで、先生は第一印象から変わらず物腰柔らかな、ゆったりとした雰囲気をお持ちです。 お伺いすると、いつもお水を進めて頂き、それを飲みながら先生の問診に答えている間にも、先生の空気にすごく癒されています。笑 お一人でされていることもあり、マンツーマンで対応して下さるので気兼ねなくお話ができます。施術後も質問など、つい話し込んだりすることもありますが、施術の前後ともに他の患者さんと顔を合わせることはありません。 最初に丁寧な問診があります。自分では感覚的にしか話せていない症状についても、方向を変えながら質問や確認をして頂き、正確な情報を聞き取って下さっていると感じます。 私の場合は、肩こりに加えて、眠りが浅く疲れが取れないことが辛かったのですが、問診を通して体の凝りから呼吸が浅くなっているのが原因と教えて頂きました。 その後、こちらの希望も聞きながら、マッサージ・お灸・鍼をどう組合せていくか決定します。(私はよく、効果重視でとお伝えして、組合せをお任せしたりしています) その日の治療内容に限らず、長期的にどう治療・維持していくかについてもオーダーメイドで一緒に考えて頂けます。 マッサージは本当にツボを押さえてもらっている感覚で、余分な負荷がかからないと言いますか、結構な強さでのマッサージだと思うのですが痛みやもみ返しもなく、ついウトウトしてしまいます。 鍼灸も、苦痛がないか常に気遣いながら施術して頂いているので、凝りに響くことはあっても、強い痛み(最初にチクッとするときはあります)を感じたことはありません。 施術後も、普段の生活の中でのストレッチや体質改善に向けての アドバイスなども頂けて(伝えたりなかったときはショートメールで捕捉して頂いたこともあります)、東洋医学の観点からの体調管理に興味がある方にもおすすめです。
甲野功(294)
2022/08/22
当方、同業者であん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師です。京都の東寺を拝観した後にネット上で知り合った上茶谷先生のいる癒しマッサージ鍼灸院へ行きました。住宅地の路面店で大通りから少し入ったところ。羅生門跡がすぐそばにあり、羅生門という名前の建物やお店が目につき京都の土地柄を感じます。看板がしっかりと設置されており、分かりやすいです。 上茶谷先生と実際に会った第一印象は、京都の言葉だ、というものでした。東京の人間には京都弁はドラマや映画でしか耳にしないもの。印象深かったです。 院内は広く、ベッド一床で奥にスペースがあります。トレーニング、エクササイズ、セミナー、色々な用途に対応できそうでした。器具もありました そして予約していた「あん摩・マッサージ・指圧」コースを受けます。鍼灸にしなかったのは理由があります。まず絶対数において国家資格である「あん摩マッサージ指圧師免許」を持つ人は少ないのです。視覚障害者を守るための措置で晴眼者(視覚障害のない健常者)への養成学校を増やすことが実質できません(現在、裁判で争っていますが)。よって晴眼者のあん摩マッサージ指圧師は鍼灸に比べて非常に少ないわけです。 更に養成学校は関東に固まっているので地方ではあん摩マッサージ指圧師になるのは数少ない学校に通わないとなりません。あん摩マッサージ指圧師でも同業のあん摩・指圧・マッサージを受けたことがあるという人は結構少ないのです。学校の練習とか講習会で習ったとき、というものではなく正規の患者として施術を受けることは。関西のあん摩マッサージ指圧師の技を体験したいと思いました。 鍼灸に比べると差が無いと思われるあん摩・マッサージ・指圧ですが、学校や流派によって特徴があるのです。関西のあん摩・マッサージ・指圧はどのようなものか興味がありました。 また屋号が「癒しマッサージ鍼灸院」でマッサージの方が鍼灸より前に来ています。これまでマッサージを先にする屋号を見たことがありませんでした。同業者の目から見るとこれも気になる所でマッサージをより打ち出したいのかなと思ったのです。 実際にあん摩・指圧を受けてみたところ、指圧の基本中の基本、垂直圧が驚くほど正確でした。垂直圧は皮膚表面に対して垂直に圧をいれるということで真上から押すということではありません。これができると圧がしっかりと奥に響きます。そして受けている私の体が全く揺れないのです。押すにしろ揉むにしろしっかりと習っていない人は受け手の体が揺れることが多いのです。それが悪いとは言わないのですが、長時間だと頭が揺れて酔ってくるのです。健康な人しか相手にしないならばそれでもいいのですが、体が弱った方や首に機能的疾患を持った方ですと非常に苦しいことがあるのです。上茶谷先生は訪問マッサージの経験があるので高齢者や疾患がある方へのあん摩・指圧をしていたためこのような繊細な技術になっているのかもしれません。押されている感覚は割と鋭く指が入り、それでいて他の部分は揺れないのでリラックスできます。圧に集中できる感じです。 あん摩・指圧をしながら私の体のバランスを指摘する上茶谷先生。手技の良いところは、刺激を与える指がセンサーでもあるので圧を入れながら同時に状態把握ができること。いわば触診を兼ねることができます。別の内容の会話をしながらきちんと把握している姿がみてとれました。あん摩・指圧が上手いときっと鍼の腕も大丈夫なのだろうと思うものです。それはこのように体の状況を把握できているという安心感からです。 全体的に、その話し方も影響しますが、”京都のおもてなし”という印象を受けました(私が東京人だからかもしれませんが)。私がトイレにいって戻ってきたとき、歩き回って汗をかいて院にはいってきたとき、ベッドから起き上がるときなど。細かい所作で感じます。 技術、院内レイアウト、人柄など同業者として京都まで行って受けてきて良かったところでした。
京都市南区南区西九条開ケ町167 MAP