御料理 久間

御料理 久間

和食

4.7(10)

魅力度 4710pt

ステマ?度 10%

at 50/100

大丈夫!

Posted by Google Map

豊橋市羽根井西町11−10 MAP

ステマ?度はレビュー投稿における「信頼性の低いアカウントの割合」から算出しており、ステマレビューを含む可能性を示す指標ではありますが、ステマ行為を特定・断定するものではありません。
ステマ?度の算出方法について

シェア

コメント

まだ、コメントはありません。

ステマ or 非ステマ あなたの判定は?


みんなのステマ判定

GoogleMap のレビュー

james micus(38)

2023/12/07

5.0

(自動翻訳)私はこの経験を一生忘れません。このレストランのあらゆる面が素晴らしく、料理人もスタッフもとてもフレンドリーでした。できれば毎日ここで食事をしたいです。思い出に残る夜でした。

文治田中(5)

2023/10/31

5.0

n s(10)

2023/10/15

5.0

Suzuki Hatsuaki(41)

2023/07/27

5.0

夜のコース料理を楽しませて頂きました。 鱧、小鮎、鰻、そして、旬の野菜など。 どれも丁寧に調理されていて、 とても満足です。 締めの炊き立てのご飯も 美味しくおかわりしてしまいました。 お酒もしっかりとした味わいの純米酒を 炭火で燗づけしてくれて、 料理に合うお酒ばかりでした。 また行きたいお店のひとつです。

にゃんにゃん(8)

2023/02/27

5.0

ブリブー(ブリブー)(961)

2022/11/16

5.0

炭焼き割烹ってジャンルのお店✨若い大将お料理もお酒もすごい勉強していて感服👍 これからもっと楽しみなお店発見しました✌️

金さん(580)

2022/11/05

5.0

拘りの地元食材を使った和食料理店☆ 豊橋の玄米と麺に拘るお気に入りのお店の店主がこちらのお店をかなり高評価していたので、気になり、夜に浜松に向かう日のランチで予約してお邪魔しました(^^)♪ 『御料理久間』 大政ちゃんこの跡地に、古材を再利用しながら新たに建てられたお店は、新しいけれど、どこか懐かしい感じもする雰囲気☆ 門を入ると、なだらかに湾曲した庭園のアプローチを歩いていくとお店の玄関が現れる趣向☆ お店の中に入ると、一枚板のカウンター席が8席ほどの奥には、広めのオープンキッチンが有ります☆ 一枚板はちゃんこ大政で使用していた板を磨き直したものを使用☆ 助手として働くお父さんの説明する顔に喜びが出てました(^^)♪ 大将は大政ちゃんこの大将の息子さんが、京都の ミシュラン店☆『上加茂秋山⇨5年半』『炭焼芹生⇨3年半』修行されて、今回地元に帰ってきての開店です☆ 地元の拘りの食材を使い、和食が頂ける料理店ですが、その拘りは食材だけに留まらず、料理の基本となる火元は、炭火を使った焼き台と米を薪で炊くおくどさん‼️ お店に入って実際に調理場を見ると、今のお店では見られない調理場の古式ゆかりな雰囲気が期待感を持たせてくれます(^^)♪ この日のランチは予約3組5名で、12時から一斉スタートでした☆ ◎おまかせ昼コース ¥3500 □日本酒ペアリング ¥3500 日本酒ペアリングは料理に合わせて、日本酒マニアの大将お薦めのお酒を頂けます♪ 日本酒セラーも完備してるので、お酒の拘りも半端無いですね♪ □喜多の華 純米吟醸 ◎ 前菜 小松菜の和物、しめじ炒め、ゴーヤの酢味噌和え、真菰ダケに鰹節かけ 前菜から美味しいと思うお店は、美味しい料理が頂けるイメージが沸々と湧き上がります☆ □白龍 特別純米酒 秋・あ・が・り ◎お椀 鯖のつくね汁、胡瓜、しめじ シンプルに出汁の旨味を味わいながら頂きました♪ □神開 赤とんぼ □白老 自然栽培米 ◎味噌田楽、自家製竹輪 枡塚味噌を少しアレンジした味噌を使った炭火焼の味噌田楽☆ サクサクした竹輪は自家製の手作り感を感じる美味しさ☆ 2品とも豊橋に所縁のある料理ですね♪ □泉川 純米吟醸 ◎くろむつ炭火焼き カマス、くろむつ、鮎から選べました☆ くろむつは蒲郡で水揚げされたもの☆ 深海魚らしい❓淡白な味わいながら、紀州備長炭の炭火でじっくり焼かれたくろむつは、身体に優しい美味しさ☆ ◎ご飯、味噌汁、 ご飯はおくどさんで炊かれたお米はツヤツヤで粒が立ち、ご飯を噛むと中からご飯の旨味が溢れる美味しさ‼️ 前日にとあるお店で食べたご飯が久しぶりに首を捻る味わいでしたので、それから『ご飯の美味しさってなんだろう❓』と考えてましたが、その答えはこちらに有りました(^^)♪ 使用するお米は、『女神のほほえみ』ですが、こちらは豊橋に2軒しか無い、無農薬米‼️ なので使われてる飲食店も3店との事でかなりの拘りですね☆ コース料理が始まるとしばらくすると、おくどさんに薪を入れ、火を付けて、伊賀の土鍋で炊きます☆ しばらくすると、竈門の世話は助手であるお父さんの仕事でしたが、結構頻繁に世話をしていたので、やはりおくどさんで炊くのはかなり手間が掛かりますが、昔ながらの竈門で炊いたご飯を食べるのは久し振り❓もしかしたら人生初かも❓期待が高まります♪ 因みに薪は、地元の建築屋さんで廃棄となる木材の端材を貰って使ってるとの事なので、環境に優しSDGs な店☆ 選べるお供:鰹節、自家製梅干し、味噌 食べる前に鰹節削り器で大将が真剣に削る鰹節は、ご飯にかけると、ハラハラと舞い踊り、ご飯の旨味を堪能しました(^^)♪ 鰹節は昔ながらの製法を守る、西伊豆のカネサ鰹節商店の本枯れ鰹節を使用☆ 梅干しは新城の梅林で自分で収穫した梅を自家製で漬けた梅干し‼️ 見た目の色合いが薄いのは、紫蘇の量を間違えたからだそうですが、お味はしっかり梅干しなのでご安心を(笑) ◯自家製栗きんとん 淡い甘味がする美味しい栗きんとん☆ 拘りの地元素材を使い、古式ゆかりの調理方法で、古き良き古材を使った店内でリメイクした器で頂く、和食料理☆ 何より、日本酒マニアが選ぶ日本酒ペアリングは日本酒好きにはたまらない魅力だと思います☆ 大将は若いながらも京都の名店で9年修行され、お父さんもサポートでお店に入られてるので、ちゃんこ大政時代からの知り合い客も見えられていました☆ 初めて訪れた私にも、気軽に話しかけてくれた大将の心遣いにも感謝☆ お父さんもまだまだ現役バリバリな感じで、頼もしかったです(´∀`)♪ 今度はじっくりと夜のおまかせコースを堪能したいお店となりました(´∀`)♪ ご馳走様でしたm(__)m