Posted by Google Map
足立区西新井栄町3丁目10−4 MAP
ステマ?度はレビュー投稿における「信頼性の低いアカウントの割合」から算出しており、ステマレビューを含む可能性を示す指標ではありますが、ステマ行為を特定・断定するものではありません。
ステマ?度の算出方法について
Tsuna kat N(21)
2024/03/30
(自動翻訳)リストからお好きな曲をリクエストして、充実した機材のサウンドでジャズをお楽しみください。
kenshou araki(40)
2024/03/24
ちょうど良い音量と良い選曲。 珈琲もしっかりとしたお味でした。
Kenichi Sugawara(95)
2023/05/05
ALTEC A5のスピーカーで聴くアナログレコードの音。最高です。
Yuko Taka(15)
2021/12/12
毎月第4土曜日にプロの方々のジャズ演奏があり、2500円でワンドリンク付き。リーズナブルに贅沢気分が味わえます。※2023年現在は生ライブを演っていないようですが、ジャズが流れていています。
橋本高(121)
2021/11/29
当方数十年にわたるオーディオマニアです。 こちらの音は、嫌な響きが一切ない、珍しい音です。感動しました。 ALTEC A5の良さが引き出されていると思います。 多くの方にとって一聴の価値ありと思い、オーディオ仲間に勧め、翌日に連れだって再訪しましたが、同行した2人のオーディオマニアが両人ともこちらの音を絶賛していました。 (追記) その後何度もお邪魔しましたが、こちらの音は「本物」です。 使用している電源が、他にはないユニークな発想で作られています。その後に連れて行ったオーディオマニアも絶賛で、何度も聴きたいと言っていました。 ジャズ好きだけでなく、ハイエンド中心のオーディオマニアにも、是非聴いて頂きたいと思う音です。これまでの常識ががらがらと崩れ落ちるかもしれません。
Tos 3(279)
2021/02/28
アルテックのスピーカーがあって、内装はウッディーでとてもいい感じです。たまたま友人のライブで訪れましたが、なんか時々は、ジャズを聴きながらコーヒーを飲む時間の為に来たいなと思いました。
Nobuo Idemura(12)
2020/02/21
伺う前にネットで評判を見てみたら、「スピーカーの後ろを板で囲ってしまうのはどうか?」という意見があった。 確かにALTECのA7等は一般的に「スピーカーの周囲に空間を作らないと鳴らない」と言われているようだし、実際に鳴らしているお宅を訪問して聞いた経験もあるが、風評通りに感じられた。 しかしこのお店に実際に伺ってみると、恐らく一般的にイメージされているA7、A5系の「劇場用スピーカーを大空間で朗々と鳴らす」というイメージとは違うイメージで音作りをされていると思う。 ちょっと凹んだ板囲いの空間に置かれたA5は、見事に「JAZZライブハウスの『箱感』」を再現していて、「大空間で朗々と鳴る」というのとは違う。後ろの壁を積極的に鳴らしている感じで、これが上手く行っていると思う。 お店に入って最初に受けた印象は、「例の箱(828系エンクロージャー)って、こんなに小さかったっけ?」というもので、悪く言えばこじんまりと、良く言えばバランス良く鳴っていた。 この使い方の場合、A5は2ウェイなのにナローレンジ感を全く感じさせない。たぶんドライバーは288-16Hではなく291-16A(すいません、確認し忘れました)と、ホーン311-90の組み合わせは、オリジナル通り500Hzクロスでお使いとのことだったが、下からきっちり鳴っている感じで、クロス周辺の薄さを感じさせないのはさすがALTECの1.5インチドライバーとしか言いようがない。 ここにスーパーツイーターを追加して16kHzくらいから上を補充しているシステムも目にするが、それをやると「最低域の不足感」が如実に出てしまうように感じる。 このお店は敢えてオリジナルの2ウェイのまま使っていて、それが功を奏していると思う。 飄々とした店長は、敢えて多くを語らないが、「ワザ師」である。 今日は「スリーブラインドマイス」レーベルばっかりかけてくれた(実に良かった)が、次は海外ものを聴かせてもらおう。
T.Makino Sapporo(309)
2019/07/08
思いきりのいい素敵なお店です。